個人研究発表
秋丸 知貴
「ヴァルター・ベンヤミンの芸術美学−−「自然との関係」と「歴史との関係」の観点から」
岡嶋 隆佑(慶應義塾大学)
「知覚と同時性−−ベルクソン『物質と記憶』の一側面−−」
岡本 慎平(広島大学)
「J・S・ミルは道徳的言明を何だと考えていたのか−ムーア以降の解釈と「自然主義的誤謬」の再検討−」
小倉 翔(一橋大学)
「アプリオリな正当化と推論−Thurowによる一般性議論の批判の検討を通じて」
春日 亮佑(東京大学)
「ロックの『人間知性論』における三つの知覚観念の知覚−−(1)観念の知覚」
菊池 翔士(東京大学)
「固有名の意味論について−バージの意味論に対する批判を通じて−」
酒井 健太朗(九州大学)
「アリストテレス『分析論後書』における知識の身分について」
清水 雄也(一橋大学)
「社会科学におけるメカニズム概念の意義」
城田 純平(名古屋大学)
「生概念の二重性と現存在−初期ハイデガーの思想形成における根本的展開−」
高井 寛(東京大学)
「ハイデガー『存在と時間』における「良心」について」
高谷 遼平(慶應義塾大学)
「意味論における文脈主義について」
多田 圭介(北海道大学)
「シェリング『自由論』の現象学的解釈 −ハイデガーはなぜ「無底」を回避したか」
朱 喜哲(大阪大学)
「語彙と規範 −R.ブランダムの推論主義におけるネオプラグマティズムの一系譜−」
林 洋輔(筑波大学)
「デカルト哲学は<教育思想>でありうるか?−−読書・学識・そして反復−−」
藤野 幸彦(大阪大学)
「スピノザ『エチカ』におけるコナトゥスの定位−活動としてのコナトゥスと精神の現実的本質−」
Goncalves Felipe Ferrari(名古屋大学)
「「トポス」の展開:アリストテレス、ベルクソン、西田」
松本 大輝(東京大学)
「フィクション鑑賞における情動のパラドクス」
嘉目 道人(大阪大学)
「発話の行為知と間主観性−超越論的語用論における共同行為の問題−」
萌芽研究
阿部 晃大(東京大学)
「C.パースの哲学を合理的説得可能性の要請論として定位する試み」
石井 雅巳(慶應義塾大学)
「瞬間・メシア・他性−−『実存から実存者へ』の時間論分析−−」
井上 佳奈(名古屋大学)
「画像に意味があるとはどういうことか−W.デイヴィスの画像の知覚起源理論とE.H.ゴンブリッチの美術論−」
上田 唯吾(早稲田大学)
「ドゥルーズにおける一義性 −スコラ学の概念による近世哲学の再定義をともなう「哲学 の開始」」
岡城 真代(千葉大学)
「会話における発話者の意味と聞き手の理解」
小野 和(慶應義塾大学)
「戦後期レヴィナスにおける「ドラマティックな出来事」の解釈と展開 −『全体性と無限』における「思考」と「出来事」を巡って−」
菅原 領二(慶應義塾大学)
「ライプニッツにおける可能的な個体の成立の問題」
鈴木 佑京(東京大学)
「有限主義者は指数関数を使えるか?−−Tait型有限主義の検討」
立花 達也(大阪大学)
「スピノザの物体論における二つの合一」
対馬 大気(東京大学)
「ケアと行為者性」
樋口 朋子(大阪大学)
「『エチカ』の論証について−分析・総合ではない方法をめぐって」
雪本 泰司(大阪大学)
「否定的真理の問題に対するマンフォードの解決策への反論」
山口 沙絵子(東京大学)
「1790 年代後半の F・シュレーゲルにおける「コモン・センス」の批判」
ワークショップ
「ジャック・デリダにおける反復可能性の問題について」
工藤 顕太(早稲田大学)
「<いま>の亡霊化と反覆可能性−−ジャック・デリダにおける汚染と決定の論理−−」
伊藤 潤一郎(早稲田大学)
「反復可能性と計算責任−−デリダの擬似存在論」
「ジャック・デリダ「暴力と形而上学」を読む」
平 英之(早稲田大学)
「脱構築と弁証法」
小林 嶺(早稲田大学)
「「暴力と形而上学」における空間の問題−−デリダによるレヴィナス批判の射程の画定」
内川 貴司(早稲田大学)
「「暴力と形而上学」から政治論へ」