●テーマレクチャー「メタ倫理」
| 題目 | 著者 |
| 規範性と実在性 | 高橋 久一郎 |
| 「〜にとっての良さ」について | 成田 和信 |
●2011年度テーマレクチャー「論理学の哲学」
| 題目 | 著者 |
| 様相的・時間的言語の哲学的射程(一) | 岡本 賢吾 |
●個人研究発表
| 題目 | 著者 |
| ヘーゲル『大論理学』における量の適用範囲 | 真田 美沙 |
| デイヴィドソンによる反懐疑論的論証の検討 | 木下 頌子 |
| 永久革命としての永遠回帰 | 鹿野 祐嗣 |
| 新しい道徳教育の提案に向けての予備的考察 | 高口 涼 |
| 動物との関係に応じた配慮の倫理的重要性について | 久保田 さゆり |
| 文化を巡って—『生に対する歴史の利害について』における文化批判の位置付け— | 山本 哲哉 |
| スピノザ『エチカ』における人間本性の型 | 小田 裕二朗 |
| 存在者を構成/還元するために用いられる定義とはどのようなものか | 高取 正大 |
| ヴァルター・ベンヤミンの「感覚的知覚の正常な範囲の外側」の問題について | 秋丸知貴 |
●2013年度フォーラム開催のお知らせ
●テーマレクチャー「普遍者」講演要旨
| 題目 | 著者 |
| 普遍者の理論と種問題 | 倉田 剛 |
| 普遍をめぐる中世哲学的構図ーオブジェクトと普遍論争ー | 山内 志朗 |
●2012年度『哲学の探求』会計報告
●編集後記
●2013年度世話人一覧(五十音順)
●奥付

2017年テーマレクチャー