過剰としての悪

飯田奈津子(千葉大学)

 悪という概念は通常、善の対立概念として考えられる。善があってこその悪であり、《善の欠如》であると規定される。また、《善=存在》と考えられるから、《悪=善の欠如=存在の欠如》であるとされる。だが、悪はこの消極的で否定的な定義では把握しきれない側面を持ちうるのではないだろうか。すなわち、悪の魅了的な面である。映画や小説の悪役にこそ魅力を感じたことがある、という人は少なくないのではないか。中村雄二郎はこの魅力的な特徴を考慮し、悪を「一種の魅力を持った、あるべからざる、現実的な現象」(『悪の哲学ノート』、岩波書店)と定義する。また、悪は単純な善と比して、個別的・具体的な様態を持つ。そのため定まった定義が難しく、哲学よりもむしろ文学や宗教において扱われやすいということも中村は指摘している。
  では、実際に文学において、悪はどのように扱われているのであろうか。本発表ではジャン・ジュネの初期作品である『花のノートルダム』(原題Notre-Dame-des-Fleurs)を分析対象として、文学における悪の現れについて検討したい。
 作家ジュネについてはJ.P.サルトルの大著『聖ジュネ』をはじめとし、既に多くの研究がなされている。日本ではとくに『泥棒日記』で知られているジュネは、この当時彼自身が泥棒であり、男色家であった。『花のノートルダム』は盗みの咎で投獄されている間に書かれたジュネの処女作である。作品中には盗み、裏切り、殺人(そして男色)という悪徳を賛美する姿勢が貫かれている。男色については現代ではその悪性を問うことは難しく思われるが、盗みや裏切りという行為は多くの社会において悪であると見なされるだろう。ジュネの描く登場人物たちはほぼ全員がなんらかの悪に身を染めている。彼らは社会秩序に違反する者であり、一方、言い得ぬ魅力を持つ者たちである。とくに表題にもなっている「花のノートルダム」少年は、彼の犯した殺人の描写から作中に登場するのだが、その殺人ゆえに、他の登場人物を魅了し、とりわけ作中の「私=ジュネ」を惹き付けるのである。反秩序という意味では最も善の対極にいるように思われるノートルダムは、《欠如》という定義では捉えきれない側面を提示するのである。
 このような魅力的かつ現実的な面を、中村はE.M.シオランの言葉を借りて《存在の過剰》と表現する。悪を個別的に観察するとき、それが善の欠如であるということを覆すことは難しいかも知れない。しかし、《非存在》では表しきれない悪は《存在の過剰》という定義を用いることで再定義できないだろうか。ジュネの作品(ここでは初期の小説作品に限る)は、「あってはならない存在」を描くことによって反対にその存在の過剰性を示しているように思われるのである。